かなちゃん
昨年夏に次男くんが田舎に帰省した際、捕まえたカナヘビ。
四国から本部(我が家)に持って帰って飼う。といって連れて帰ってきた。
カナヘビ名前は私(ママちゃん)が勝手に命名。
『かなちゃん』と呼んでいるうちに、次男くんたちにも定着する。
性別の判断をインターネットで調べるが、
かなちゃんに照らし合わせると…、わからない。
お顔がかわいいので女の子であろうと判断した。
今春、もしかしたら♂かもしれない説が浮上。
未性別のまま、今に至っている。
性格は…わからない。
今までに捕まえようとしたり、手に乗せている時に噛むことはなかった。
あえて言うならば食いしん坊か。
かなちゃんにハマったのは言うまでもなくママちゃんであった。
2020.4.26(Sun)本部の壁にて
人気の投稿
-
ファーガソンゾーン ゾーン 日光浴の頻度 平均UVI の範囲 最大UVI の範囲 代表的な種類 1 薄明薄暮性・日陰性・夜行性 0~0.7 0.6~1.4 クレステッドゲッコー ヒョウモントカゲモドキ トッケイヤモリ ビルマニシキヘビ ミドリニシキヘビ ミルクヘビ アミメニ...
-
9月22日生まれの「ごやちゃん」が、かなちゃんに噛みつかれてぐったりになってしまった(11月18日)。ケージを分けて育てていたのだが、新しいケージのほうが大きく、メタルハライドランプもつけていたので、一つのケージに入れてしまったのがいけなかった。 メタルハライドランプのおかげなの...
-
ハイゴケ(這苔)の移植の仕方についてです。 トレーの中に植えたハイゴケ ハイゴケはかなへびちゃん達の隠れ家になったり、産卵場所になったりしますし、卵を育てるのにも最適な環境です。 かなへびちゃんを飼うなら、ハイゴケを入れてあげることをオススメします。
-
今朝の掃除の最中に、真新しいうんちがあり、それを取り除こうとしたら中から小石が出てきた。砂場?として入れている小粒のハイドロボール、一辺が4~5mmの三角錐の形をしているものを飲み込んでいたようだ。 飲み込まれていた小石
2020年5月28日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)

0 件のコメント:
コメントを投稿